入局後の声VOICE

A先生:入局3年目

私は関西医科大学出身で、市中病院で初期研修を行った後に当院精神科へ入局し、現在3年目になります。精神科は患者さん一人ひとりの生活や人生に深く関わり、その人らしい生き方を支えることのできる診療科です。日々の診療の中で、そのやりがいと難しさを実感しながら、精神科医としての経験を積んでいます。
当科の特徴は、大学病院ならではの幅広い症例を経験できる環境に加えて、教育体制が非常に整っている点にあると感じています。日々の診療では、上級医の先生方にちょっとした疑問や悩みも気軽に相談することができ、症例ごとに丁寧なフィードバックをいただけることで、安心して診療に取り組むことができます。若手医師に対する教育的な雰囲気が医局全体に浸透しており、精神科医として着実に成長できる環境が整っています。
また、当院では電気けいれん療法(ECT)やクロザピンを用いた治療にも力を入れており、特にECTは全国的に見ても非常に高いレベルの治療が行われていると実感しています。私自身、これまで教科書でしか知ることのなかったような重症うつ病や治療抵抗性の症例が、ECTによって劇的に回復する姿を何度も目の当たりにし、その効果には毎回驚かされます。精神科医として、こうした治療法を実際に学び、経験できる環境は非常に貴重であると感じています。
さらに、当院は大阪市内からのアクセスも良好で、日々の生活との両立もしやすい環境です。臨床・教育・研究のバランスが整った医局で、精神科医としての力を着実に伸ばすことができる場だと思います。
精神科に少しでも興味のある方は、ぜひ一度見学にいらしてください。出身大学や初期研修先に関係なく、温かく迎えてくれる医局です。一緒に働ける日を楽しみにしています。

B先生:入局3年目

私は関西医科大学附属病院で2年間の初期研修を終え、2023年度より精神神経科に入局いたしました。
精神科に興味を持ったのは、疾患そのものだけでなく、患者さんの抱える背景や内面に深く関わりながら診療を進めていく点に魅力を感じたからです。表面化しにくい症状にじっくりと向き合い、丁寧に病態を理解していく過程に、精神科ならではのやりがいを感じています。
当科は大学病院であるため症例数は多い訳ではありませんが、その分1例1例の診療にしっかりと時間をかけることができ、基礎から着実に学ぶことができます。また、神経心理検査や脳波、画像検査などを組み合わせた精密な鑑別診断を通じて、精神科医としての判断力や観察力を磨くことができます。
入局後は、指導医の先生方のあたたかく丁寧なご指導のもと、安心して研修を積むことができています。医局の雰囲気も非常に和やかで、困った時にはすぐに相談できる環境が整っています。
精神科に少しでも興味がある方や、進路に悩まれている方は、ぜひ一度見学にいらしてみてください。お待ちしております。

C先生:入局2年目

わたしは出身大学も初期研修病院も関西医大ではありませんが、居心地の悪さを感じたことは一度もありません。医局の雰囲気は明るく、困ったことがあればなんでもすぐに相談できる環境です。もちろん忙しい日もありますが、比較的QOLは高いと思いますし、メリハリをつけて働きたい方、結婚出産を控えた女医さんにもお勧めできます。業務内容としても大学病院ならではの身体合併症例であったり、電気痙攣療法やTMS療法を学ぶことができるのも当院の強みだと思います。指定医や専門医取得に向けた対策も上級医の先生方から手厚いご指導を受けることが出来ます。迷っている先生方は是非見学にいらしてください!医局でお待ちしています!

D先生:入局2年目

令和6年度に入局し、1年が経過しました。想像していたよりはるかに充実した1年間であったと強く実感しています。関西医大の精神科は若手が多く、とても活気にあふれており、日々切磋琢磨して診療に励んでいます。診療は上級医や指導医、主治医からなるチーム制であるため、様々な知識や経験を先輩から吸収できる環境です。また、精神科一般診療はもちろんのこと、リエゾンコンサルテーションや電気けいれん療法、クロザリルによる治療など非常に様々なことを学ぶことができます。勤務中は多少の忙しさはありますが、QOLは診療科の中でも高い方だと思います。優しく教育熱心な先輩ばかりの医局ですので、興味のある方は是非見学にいらしてください!

Home » 入局後の声